【めざす学校経営像】
〇志を高く持つ児童の育成
〇ウェルビーイングな学校
【重点目標】
(1)「自ら、気づき、考え、行動(表現)する子の育成」
(2)「思考力・判断力・表現力を育む授業改善」
(3)「家庭・地域の教育力向上を支援する取組の充実」

【R6 よくわかる安富祖小学校】


SDGs研究発表会
先日はお忙しい中『安富祖小学校SDGs研究発表会』を見てくれてありがとうございました!日ごろの学習や校内・郊外での活動を通して行ってきたことを子どもが一生懸命練習して発表してくれましたまた、地域の皆さん、企業の皆さんの協力もあり展示等も見ごたえがありまし...
【1年生】黒糖あがらさーいただきます!!
地域の方が蒸して下さった、黒糖あがらさーを給食の時間にいただきました。昨日、発表を頑張ったご褒美になりました。ほっぺがおちそう!だそうです!!iPhoneから送信
2月20日【1年生】SDGs発表会を振り返って
SDGsの発表会を振り返って、頑張ったこと、お友達のこと、県民の森のこと、感想を書いてくれました。みんなの前で発表もしました。
6年 卒業制作 ペンキ塗り
6年生は卒業制作で正門横の壁に「未来の恩納村」のテーマの絵を描きます。先週、みがいてきれいにした壁を一度きれいに白塗りにしました。来週以降に絵を描いていきます
6年生理科 ゆいまーる学習
6年生の理科では「地球に生きる」の単元を自由進度学習で、自分のペースで進めていました。卒業に向けて、各教科でまとめの学習を行っています。
【おしらせ】不登校児童生徒の支援に関する講演会について
2月12日【1年生】朝の読み聞かせ
6年生を中心に活動していた委員会活動を5年生へ引き継ぐ1週間になっています。今日は、1年生の部屋に旧図書委員、新図書委員さんがきて読み聞かせをしてくれました。iPadから送信
【学校だより】2月
性教育講話(3~6年)
櫻井裕子さん(助産師)をお呼びして、講話をしていただきました。(昨年に引き続き、読み聞かせサークル「おはなしばこ」さんからお話をいただき実施することができました)3・4年生は、からだの権利というテーマで、からだの大切さ、バウンダリー(境界線)、性の多様...
【おしらせ】思納村立安富祖小学校研究報告会のご案内
【おしらせ】沖縄・徳島交流学習発表会inOIST
【おしらせ】やさしい日本語で話そう
13祝い~5年生~
先日、安富祖小学校では13祝い(トゥシビー)を行いました!保護者と一緒にレクリエーションをやったり、一緒に給食を食べてこれからの成長を願いました
【おしらせ】サイエンステックフェスin北部
【おしらせ】第47回 :沖縄青少年科学作品展
【おしらせ】戦後80年に向けた平和プログラムづくり
持久走大会
天気にも恵まれ絶好の持久走日和!これまでも朝のランタイムと体育の授業を頑張ってきましたみんなや保護者からの声援を浴びて最後まで一生懸命走り抜けました
1月30日【全学年】なかよし班の活動
朝のランタイムの後に、なかよし班で集まっています。❶昨日の長休みに行ったなかよし班のお楽しみ会の振り返り❷朝の清掃活動で相談したいこと❸次回のお楽しみ会いついて意見や質問6年生が中心になり話し合いを進めています。カルタ取りをして楽しんだグループからは、一...
名嘉真区産業祭り~3,4年生~
名嘉真区産業祭りに3年生と4年生が参加しました!オープニングではみんなで歌って会場を盛り上げました地域で採れた野菜や手作りの販売物をみたりして楽しみました最後はおいしいぜんざいを食べました地域との交流ができたいい機会でした
児童会役員選挙
今日は次期児童会役員を決める選挙を行いました!立候補者演説、推薦人演説は1年生から6年生まで全員が聞き、投票は3年生から行いましたそれぞれがつくりたい安富祖小学校像を具体的に発表してくれました!
【おしらせ】映画鑑賞× OISTサイエンストーク
【おしらせ】沖縄県立埋蔵文化財センター 第99回文化講座
【おしらせ】戦後80年沖縄戦の記録
【おしらせ】第32回 恩納村文化展生涯学習等成果報告展
6年 望ましい食習慣を身につけよう
6年生は家庭科の学習で栄養士の山内先生をお迎えして、生活習慣病にならない食生活について学習しました。普段食べているコンビニの食品の栄養表示を調べて、塩分の多さや脂質の多さに気付くことができました。
ヒルトン沖縄北谷リゾートホテル見学
月曜日に、ヒルトン沖縄北谷リゾートホテルの職場見学とテーブルマナーでした!まず、ヒルトンのE S Gの取り組みについて話を聞きました。フードロス対策では、どれだけ残ったかがわかる機械を使って残量を調査し、翌日の材料を工夫したり、残ったパンは冷凍保存し、近く...
ビーチクリーン
3学期初めての『クリーンアップ』をなかよし班に分かれて行いました!夏よりもペットボトルや袋に入らないぐらいの大きなごみまで見つかりました皆で一生懸命拾って、最後は5,6年生が分別もしてくれました!ありがとうございますこれからもきれいな海を守っていきまし...
茶道体験
6年生は日本の文化に触れる学習ということで、スクールカウンセラーの田里先生から茶道について教えてもらいました。ほとんどの児童がお茶をたてる経験が初めてで、道具の名前から細かく教えていただきました。お茶の前には、沖縄の伝統菓子である冬瓜漬けもいただきまし...
1月20日【1年生】たこたこあげあがれ!!
生活科の学習で、正月遊びたこあげをしました。お空とひっぱりあい、感触が気持ち良いようで。先生もやってみる?と持たせてくれました。iPhoneから送信
【おしらせ】パラスポーツでちむどんどん