5月22日(水)令和元年度恩納村教育委員会 学校訪問

安富祖小学校

2019年05月23日 20:34



 5月22日(水)は、恩納村教育委員会 学校訪問でした。當山 欽也教育長をはじめ、教育委員の吉山委員、津波古委員、伊佐委員、学校教育課:石川課長、名城係長、中学校統合推進室:喜屋山室長、稲福主任指導主事、宜志富指導主事、仲宗根指導主事の10名の方々が来校されました。
 安富祖校の学校経営説明をはじめ、授業参観、各担当の先生からの学校説明を行い、全体会では、安富祖校の取り組みについて、激励の言葉や講評を頂きました。
 幼稚園での取り組みの良さから、小学校での授業からの良さ、中学校の授業からの良さを的確に、また明日の授業に繋がる視点で、仲宗根指導主事、稲福主任指導主事からご指導頂きました。
 先生方の授業での良さや子どもたちの頑張っている姿から、多くのお褒めの言葉を頂きました。また、伊佐委員からの激励の言葉を頂き、保護者目線からの学校のがんばりや良さについても講評頂き、これからの励みとなりました。
 これまでの安富祖校の先生方や子どもたちの頑張りが、学力調査等にも推移しており、そのことついても助言頂き、今年度の学力向上推進を進めるにあたり、多くの示唆を頂き、感謝申し上げます。
 當山 欽也教育長からも、多くのお褒めの言葉を頂きました。また、當山教育長は、安富祖校出身ということで、本校の偉大な先輩で
あります。また、子どもたちの授業参観でも優しい温かい眼差しで参観されていました。
 恩納村の学校は、いつも教育委員会のみなさんに温かく見守られているのだとも実感しました。
 恩納村の学校環境は、沖縄県の中でもトップクラス、また全国でもトップクラスに入るほどの充実した環境を整えてもらっています。
 今回の訪問でも、その環境を活かし、荻堂校長先生の学校経営方針をもとに、職員が一丸となり、幼児、児童、生徒の学びを支え、成長させていけるような教師集団になるための多くの示唆が、私たちの大きな財産になると感じました。
 恩納村教育委員会の皆様、ありがとうございました。

【幼稚園参観の様子】
 幼稚園では、子どもたちが各々に集中して、読書をしていました。みんな落ち着いて、本の世界に入り込んでいるようでした。指で、本の文をなぞっている園児もいました。教育委員会のみなさんもその姿に、とても感心されていました。
 また、読書の後は、「じゃんけん列車」「はんかち落とし」の様子を拝見しましたが、りな先生の小さな優しい声に、子どもたちも耳を澄まし、しっかりと行動することができていました。「遊び」の中で、ルールの大切さを学びながら、集団生活での学びを充実させていました。
 りな先生の短い言葉での指示や優しい声かけは素晴らしかったですね。また、その環境を支えている幼稚園職員も素晴らしいと感じました。
 何よりも、しっかりと活動できる園児をいつも支えて頂いている保護者の皆さんの力が、すごいと実感した時間でした。家庭力の高さを安富祖幼稚園の園児の姿から感じた時間でした。
 教育委員会の皆様から、多くのお褒めの言葉を頂きました。















「じゃんけん列車で、優勝しました。勝利のポーズです



【小学校・中学校の授業参観の様子】
すみれ学級の教室の掲示の良さを、稲福主任指導主事が解説されています

 自力解決の場面です。先生が個別指導しながら、子どもたちの考える力を育ていきます。

當山教育長の優しい温かい眼差しで、子どもたちの様子を参観されていました



石川司課長にも、家庭学習や掲示物等を見て頂きました。






2年算数、電子黒板のホワイトボード機能で、今日の課題について自分達の考えを書き込んでいます



 聞く態度もばっちりな2年生です。

1年生 「ねことねっこ」 ひらがなの学習から「促音」の入った文字の読み方を学びます
1年生、どんどん学習への意欲が高まっていますね。

中学1年国語 根拠(教科書のデータ)をもとに考えている場面です




中学3年生の社会の授業での課題についてパソコンを活用しながら学習している場面です


集中して学習している様子が伝わる一枚ですね 

中学2年 「心臓のはたらきを調べる」で、にわとりの心臓を解剖し、ipadで実験過程を撮影した写真をもとに、自分達の考えを根拠(実験の結果の過程)をもとに発表していました。
 
 子どもたちの発表にも、後先生から問い返しがあり、子どもたちの考えが深まっていきました。
発表のあとは、考えの補足を後先生が行い、さらに考えを整理しながら深めていきます。
 


6年算数では、「分数のかけ算」でした。習っている学習内容を確認している場面です。
デジタル教科書を活用しながら進めています。
 
考えたことを、教科書の図をもとに、自分の考えを示している場面です。
電子黒板に考えを図に表していきます。

 
 子どもの考えの発表の後は、先生から補足を入れて、考えを整理していきます。

5年生「学級活動」 タブレット端末を活用して、「クラスのマスコット」を作ろうという
内容でした。自分の思い描いた絵をタブレット端末に描き込んでいきます。
デジタルなので、書いたり、消したり、色を加えたりすることが簡単にできます。
 

 子ども達の書いた絵は、電子黒板上に、リアルタイムに提示することができます。
子どもたちの画面を教師が選択することで、任意の画面を提示することができます。
また、複数の画面を比較掲示したり、4分割表示することも簡単にできます。


4年道徳では、デジタル教科書も活用しながら、「あいさつ」について、子どもたちのアンケート結果から考えていきました。
啓太先生の優しい声かけに子どもたちもノートに自分の考えを一生懸命書いていました。

中学1年道徳。「権利と義務」について、題材「選手に選ばれて」で学習していました。
理恵先生の丁寧な指導で、子どもたちも活発に自分の意見や考えを友だちに話す場面がよく見られました。
 

 自分の考えをしっかりと書ける安富祖中学校児童は、素晴らしいですね。
 
「選ばれた以上、クラス全体の代表として出場する義務がある」というみんなの意見を
どのように思いますか?の問いに
自分の気持ち・考えを円グラフで表していきます。
「ピンクは出るべき」「青は出なくていい」




中3数学 「因数分解」のたしかめ問題をグループで学び合いながら学習している場面です。
 

考えを発表する場面です。発表の際には、我如古先生が何度も教科書の言葉や足りない説明には、補足を入れて
説明・発表できるようにしていました。このような指導を毎時間行うことで、子どもたちの発表する・説明する力を高めていくことにもつながります。
 

中学3年生の素晴らしいことは、互いに素直に教え合いができ、また聴きあえる風土、学級の雰囲気ができていることです。
こういったことができるのも安富祖校の強みであり、良さですね。


 5校時の授業参観終了後、安富祖校の3階のプールを案内しました。そこから見える景色は、本当に素晴らしいですね。
プールから眺める海の景色です。


 16時からの全体会では、稲福盛也主任指導主事から、本校の目指すところ、良さなどを、わかりやすく、的確に、解説、ご指導頂きました。
明日からの本校の授業改善に活かせる視点が多々ありました。 
 授業参観の中、安富祖校のために、良さを多く見つけて頂き、また安富祖校職員に多くの示唆を与えて頂きました。ありがとうございました。




関連記事